目標
・コンタクトレンズに関する明細書読み
・重合方法(塊状重合等)に関するノートまとめ
実績
・コンタクトレンズに関する明細書読み 1件
・重合方法(塊状重合等)に関するノートまとめ
・動画視聴
4192_蟲師とバルーンとチーズ
4193_翻訳学習をネットビジネスに活かす
4194_トライアルの現実
4175_AI+MT+CAT(何時買ってどう使うか)
0996_特許明細書をどの範囲・どの深さで読み解くべきか
4195_コンタクトレンズ特許を読む
学んだこと
4195_コンタクトレンズ特許を読む
質問へのご回答をありがとうございます。
今日読んだ特許で、複数のカーブがある形状が肝なのかなと思いつつ、
曲率半径って何?とあたふたしてしまいました。
というのは、「曲率半径」で調べてヒットした数学や物理のウェブサイトで
数式が羅列されていて、まず微分から学ばないとダメか・・・
と考えたからです。
微分のビデオを見る前に、まず管理人さんに相談させていただこうと思い、
掲示板で質問したところ、掲示板でのご回答のみならず、
ビデオも出していただきました。ありがとうございました。
最初から「コンタクトレンズ 曲率半径」のように
範囲を絞って検索していれば、むやみに数式にビビらずに
済んだかもしれません。検索ミスでした。
アドバイスをいただいたとおり、コンパスを買ってきて
円を書いてみたところ、明細書の記述が理解しやすくなりました。
ビデオで学んだことに関して、ノートもまとめてしまいたかったのですが、
力尽きたので、今日は休みます・・・
明日(8/6)の予定
・ビデオ4195 ノートまとめ
・書類整理
・明細書紹介記事作成
スポンサーリンク