本日の目標
・動画視聴
4123_メディカルライターへの架け橋
・学習計画見直し
実績
・動画視聴
4123_メディカルライターへの架け橋
4124_混成軌道とカーボンナノチューブとDDS
4125_想定読者設定とXmindPro
・学習計画見直し
学んだこと
昨日のブログで「架橋」についてまとめたところ、ビデオセミナー4125でご指導いただきました。ありがとうございました。
何度も「ブログをショーケースとするように」と言われているにもかかわらず、想定読者を意識した内容となっていませんでした。その上、内容も不正確かつ不十分でした。
不正確だった部分を以下のとおり訂正させていただきます。
× ゴムに硫黄等を加えることで、ゴムの性質を変化させる「架橋」という操作について学びました。
〇 ゴムに硫黄等を加えることで、ゴムの性質を変化させる「加硫」という操作について学びました。
その他の改善点は以下のとおりです。
・架橋前と架橋後のゴムの性質の変化をイメージでとらえてもらえるように、架橋前の状態として「チューインガム」を例に出してしまったが、チューインガムに架橋の技術は使われていないため、読み手を混乱させた。
・読み手に「続きを読みたい」と思ってもらえるような導入部分がない。
・見出しもなく、読みづらい。SEO対策ができていない。
・書く前にマインドマップで項目を整理し、何を伝えたいのか、そして、全体の構成・流れを考えてから書くべきだった。
・想定読者が知りたいと思う情報が記載されていない。
・特許と結びつけて書くべきだった。
次回から技術の紹介に関する記事を書くときは、教えていただいた手順に沿って進めます。ご指導ありがとうございました。
また、ビデオセミナー4123でいただいたご指摘を踏まえて、学習スケジュールの見直しを行っています。
ここ最近の焦りは、講座受講期間中、何をいつまでにやるべきかを細分化できていなかったことが原因と考えました。これからやるべきことの全体像と、具体的に何をいつまでやるかを把握できていないために、短期間に途方もなく多くのことをやらなければならないような気になり、圧倒されてしまいました。さらに最近、言語化能力の不足という新たな課題も見つかり、目の前の壁がさらに高くなったように感じていました。
この焦りを解消するには、何をいつまでにどれだけやるかを細分化して計画に落とし込み、計画に沿って毎日坦々と勉強していくほかないのではと思います。
明日(4/12)の予定
・学習計画見直し(続き)
・岡野の化学(63)~