本日の目標
・岡野の化学(38)~
実績
・岡野の化学(38)
・岡野の化学(39)途中まで
今日学んだこと
※3/17朝にこの記事を書いているため、3/16に学んだことを書きます。
岡野の化学で「スルホン化(ベンゼン環に濃硫酸(H₂SO₄)を加えたときに起きる置換反応)」について学びました。
知識を補足するために自分で探してきた資料には、スルホン化には発煙硫酸(硫酸に三酸化硫黄(SO3)を反応させたもの)を用いるとありました。
調べてみたところ、濃硫酸のみだと反応の進みが遅くなるようです。
発煙硫酸には、求電子剤となる三酸化硫黄が含まれていますが、濃硫酸のみからSO3を作るのに時間がかかるということなのかもしれません。硫酸の電離は二段階で進行するということと、濃硫酸である(水分が少なくH⁺が電離しづらい)ことが、反応の遅さと関係しているのかなと考えました。
また、なぜSO3が求電子剤になるのかについて、
OのほうがSより電気陰性度が大きいため、Oにマイナスの電荷が偏ってSがプラス気味になり、Sが足りない電子を求めて(求電子)ベンゼン環の電子を奪いに行く
ということを理解しました。
明日(3/17)の予定
・岡野の化学(39)途中から
・動画視聴
4115_稼ぐ在宅翻訳フリーランスの破壊力
・フリーランスの開業・経理・税金にかかる書籍購入
スポンサーリンク