本日の目標
・岡野の化学(36)~
実績
・岡野の化学(36)途中まで
・動画視聴
4112_PCトラブル対処法
今日学んだこと
「4112_PCトラブル対処法」でのアドバイスをありがとうございました。
同じことが二度と起こらないよう、何が問題なのかをまず切り分けるよう教えていただきました。また、PCの不具合により仕事に支障がでないように、将来的にパソコンを二台体制にすることや、バックアップの重要性を改めて教えていただきました。
まず、結論を先にお伝えします。
こちらのサイトを参考に、現状の確認と問題点の切り分けをしようと思い、外していたケーブル等をつなぎなおして電源を入れてみると・・・電源が入り、PCが立ち上がりました。
昨日は、放電を30分~1時間単位で何度か行い、電源を入れなおすも、LANポートは光っているがハードディスクの動作音がしない状況でした。そこで、メーカーのサポートに電話をし、現状(電源ケーブルはきちんと本体に接続されていること、LANポートは光っているがハードディスクの動作音がしないこと、何度か放電してみても状況が変わらないこと)を伝えました。
その後、自分がしていなかった確認方法(延長コードではなく、壁のコンセントから直接電源を取ること)を試すようアドバイスをもらいましたが、やはりハードディスクが動くところまで行かなかったので、初期不良ではないかということで、PC本体を送り返す手続きを案内されました。
一晩明けて今朝、もう一度電源を入れてみるも、昨日と同じ状況(LANポートは光るが、ハードディスクの動作音がしない)でした。そこでまたケーブルを抜いて、勉強にはノートPCを使っていました。
4112のビデオセミナーを拝見し、改めて現状を確認しようと、外していたケーブル類をつなぎなおして電源を入れたところ(この時点で夜でした)、無事PCが立ち上がったという状況です。
ビデオセミナーで、管理人さんが「静電気の影響がある場合、半日から1日放電する必要がある」とおっしゃっていたことに引っかかっていたのですが、やはり、1時間~半日では足りず、放電に一日必要だったことがわかりました。暖房をつけているため部屋の空気が乾燥しており、そのために静電気が発生しやすい環境だったことが影響したと思われます。
今回の事象やセミナーで教えていただいた点は、ノートにまとめて資産化します。また、PCのメンテナンス方法や、外付けのハードディスクへのバックアップのタイミングも検討します。そして、USBやエアダスターも購入します。
改めて、ビデオセミナーでご指導いただき、ありがとうございました。
明日(3/14)の予定
・PCトラブルノートまとめ
・PCのメンテナンス方法、バックアップ確認
・岡野の化学(36)続きから