本日の目標
・資料フォルダ分け
・岡野の化学(17)~
実績
・岡野の化学(17)アルコール
・動画視聴
0983_付加反応とマルコフニコフ則
今日学んだこと
・アルコールは、脂肪族炭化水素のH原子がヒドロキシ基(―OH)で置き換わった構造の化合物
・アルコールの分類方法その1:化合物中のヒドロキシ基の数で分類
(1価アルコール、2価アルコール、3価アルコール)
・アルコールの分類方法その2:化合物中のアルキル基の数で分類
(第一級アルコール)
※第二級アルコールからは、次の(18)で扱われるようです。
3価アルコールのグリセリン(慣用名)について、IUPAC命名法を調べてみたところ、
Propane-1,2,3-triol(googleでの検索結果:約81,000件)
1,2,3-propanetriol(googleでの検索結果:約112,000件)
と両方見つかりました。
PubChemでCID(Compound ID number)を調べたところ、どちらから調べても753にたどり着きました。
違いが気になって少し調べたのですが、答えを見つける事はできませんでした。
そちらよりも、ビデオセミナーで出てきた「マルコフニコフ則」について理解したかったので、0983_付加反応とマルコフニコフ則を視聴しました。
明日は、マルコフニコフ則のノートを仕上げてから、岡野の化学(18)に進みます。「アルキル基の電子供与性」について、もう少し整理したいと思います。
明日(2/20)の予定
・資料フォルダ分け
・マルコフニコフ則ノートまとめ
・岡野の化学(18)~
スポンサーリンク